各種アスファルト防水
合成繊維不織布にアスファルトを含侵、コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。熱工法・トーチ工法・常温工法(冷工法)などに分類されます。
ルーフィングシートを積層することにより、水密性に優れた防水層が構成されるので、露出仕上げや押えコンクリートで仕上げたり屋上緑化を施したりと多彩な仕上げが可能です。
(1)熱工法
アスファルト溶融釜で220℃~270℃に溶融した防水工事用アスファルトを使用し、ルーフィングシート複数枚を交互に積層して防水層を作る工法です。
特徴
熱工法の特徴は、溶融した防水工事用アスファルトを使用することにあります。常温時においては固形物である防水工事用アスファルトは、現場においてアスファルト溶融釜を灯油バーナーなどで熱して液状に溶融しますが、溶融されたアスファルトは、ルーフィング類を張り付けた後、時間を経ず硬化し、防水層としての機能をすぐに発揮します。
つまり防水層を完成させるまでの作業時間の中に養生時間や養生期間がなく、防水層を容易に作ることができます。アスファルトは熱すると液状になり、冷えると固体状になるという性質をうまく防水工事に適用しているのです。
しかし、この工法の問題点は溶融したアスファルトの異臭や煙を放つこと、溶融温度が220℃~270℃と極めて高温であることから近隣の環境問題や、作業員の火傷などの危険性があります。そのため施工の際は周囲の環境や近隣住民、作業員の安全を十分確認した上で作業しています。
つまり防水層を完成させるまでの作業時間の中に養生時間や養生期間がなく、防水層を容易に作ることができます。アスファルトは熱すると液状になり、冷えると固体状になるという性質をうまく防水工事に適用しているのです。
しかし、この工法の問題点は溶融したアスファルトの異臭や煙を放つこと、溶融温度が220℃~270℃と極めて高温であることから近隣の環境問題や、作業員の火傷などの危険性があります。そのため施工の際は周囲の環境や近隣住民、作業員の安全を十分確認した上で作業しています。
(2)トーチ工法
改質アスファルトルーフィングシートの裏面と下地を、トーチバーナーであぶり溶かしながら張り付け、あるいは張り重ねる工法です。
特徴
トーチ工法は、熱工法の溶融釜のような大がかりな設備が不要で段取りが簡素であり、改質アスファルトルーフィングシートをあぶり融かして下地に張り付けるだけの簡単な作業で容易に防水層をつくることができます。
しかし、この工法の問題点は、あぶり不足などの施工不良が原因による早期劣化や雨漏りなどの不具合が多く発生していることです。この原因はトーチバーナーの火炎が強いことや温度が1000℃以上にもなることから、改質アスファルトシートに火炎を当てればすぐに融ける錯覚が生じてしまうためです。コストパフォーマンスに優れた工法ですが、精度の高い丁寧な作業があってこそ、その防水性能が発揮されます。
しかし、この工法の問題点は、あぶり不足などの施工不良が原因による早期劣化や雨漏りなどの不具合が多く発生していることです。この原因はトーチバーナーの火炎が強いことや温度が1000℃以上にもなることから、改質アスファルトシートに火炎を当てればすぐに融ける錯覚が生じてしまうためです。コストパフォーマンスに優れた工法ですが、精度の高い丁寧な作業があってこそ、その防水性能が発揮されます。
(3)常温工法
ゴムアスファルト粘着層を裏面にコーティングした改質アスファルトルーフィングシート複数枚を交互に積層して張り合わせる工法で、冷工法とも呼ばれています。